消防設備士講習実施についてのお知らせ 親切だ・・・
社団法人 北海道消防設備協会より、
消防設備士講習実施についてのお知らせが届いた。
〔表〕 〔裏〕

乙種第6類消防設備士を取ってからまもなく2年。
〔交付日:2009年7月9日 受験日:2009年6月7日(日)〕
免状交付日より2年以内、前回受講してから5年以内毎に受講義務がある。
受講しなくても失効しないって話もあるけど・・・
受講期間を経過すると違反点5点が加算。20点で免状返納というお題目。
今回は初めてなので受けてみようかなと思ってる。
実際は交付日にあと半年はあるんだけど、北海道は1月から3月にかけてだから、
案内も来ちゃうんだね。
平成22年(2010年)度、札幌での開催日。
2011年1月12日(水) 消火設備 定員200
2011年1月13日(木) 警報設備 定員240
2011年1月14日(金) 避難設備・消火器 定員200
2011年3月08日(火) 警報設備 定員240
2011年3月09日(水) 消火設備 定員300
2011年3月10日(木) 避難設備・消火器 定員300
2011年3月11日(金) 警報設備 定員300
特殊消防用設備等 定員10
<受付期間:2010年11月22日(月)~12月17日(金)>
会場:北海道自治労会館(札幌市北区北6条西7丁目5-3)
受講手数料:講習区分ごとに7,000円
平日かよっ!
そいでもってどうせなら一緒に受けたいから、このあいだ受けた乙5に受かったらね。
〔試験日:2010年11月7日(日)〕
合格発表まってからで間に合うのでとりあえず消防設備協会まで申請書を取りにいったよ。
そしてついでに消防設備点検資格者講習の手引きってのもあったのでもらってきた。
消防設備士が乙種で整備・点検ができ、甲種では加えて工事を行うことができるけど、
1類から7類・特類まで分かれているのに対し、
消防設備点検資格者は点検だけだけど1種と2種のみで消防設備士の1類から7類までカバーしている。
1種と2種って上位・下位の関係ではないんだね。へぇー。
修了考査はあるそうだがまぁ落ちないでしょ。
講習だってんで受けてみようかなぁと思ったら、
3日間も講習あって、受講料は33,000円だって。
ちょいと趣味では取れんなぁ。
しかも5年以内の再講習を受講しなかった場合には資格が喪失するらしい。。。。
はい、パス。

〔関連過去記事〕
消防設備士乙5再々受験(2010.11.07)
消防設備士乙5申込み(3回目)(2010.09.27)
消防設備士乙5 2度目の合格発表(2010.09.15)
消防設備士乙5再受験(2010.08.22)
もう一度消防設備士乙5申込み(2010.07.11)
消防設備士乙5合格発表(2010.06.30)
消防設備士乙5受験(2010.06.06)
消防設備士乙5に向けて(2010.05.19)
消防設備士今度は乙種第5類申込み(2010.04.25)
消防設備士免状到着(2009.07.10)
消防設備士乙6合格!(2009.07.01)
消防設備士乙6受験(2009.06.07)
消防設備士乙6に向けて(2009.05.06)
消防設備士乙種第6類申込み(2009.04.12)
消防設備士講習実施についてのお知らせが届いた。
〔表〕 〔裏〕


乙種第6類消防設備士を取ってからまもなく2年。
〔交付日:2009年7月9日 受験日:2009年6月7日(日)〕
免状交付日より2年以内、前回受講してから5年以内毎に受講義務がある。
受講しなくても失効しないって話もあるけど・・・
受講期間を経過すると違反点5点が加算。20点で免状返納というお題目。
今回は初めてなので受けてみようかなと思ってる。
実際は交付日にあと半年はあるんだけど、北海道は1月から3月にかけてだから、
案内も来ちゃうんだね。
平成22年(2010年)度、札幌での開催日。
2011年1月12日(水) 消火設備 定員200
2011年1月13日(木) 警報設備 定員240
2011年1月14日(金) 避難設備・消火器 定員200
2011年3月08日(火) 警報設備 定員240
2011年3月09日(水) 消火設備 定員300
2011年3月10日(木) 避難設備・消火器 定員300
2011年3月11日(金) 警報設備 定員300
特殊消防用設備等 定員10
<受付期間:2010年11月22日(月)~12月17日(金)>
会場:北海道自治労会館(札幌市北区北6条西7丁目5-3)
受講手数料:講習区分ごとに7,000円
平日かよっ!
そいでもってどうせなら一緒に受けたいから、このあいだ受けた乙5に受かったらね。
〔試験日:2010年11月7日(日)〕
合格発表まってからで間に合うのでとりあえず消防設備協会まで申請書を取りにいったよ。
そしてついでに消防設備点検資格者講習の手引きってのもあったのでもらってきた。
消防設備士が乙種で整備・点検ができ、甲種では加えて工事を行うことができるけど、
1類から7類・特類まで分かれているのに対し、
消防設備点検資格者は点検だけだけど1種と2種のみで消防設備士の1類から7類までカバーしている。
1種と2種って上位・下位の関係ではないんだね。へぇー。
修了考査はあるそうだがまぁ落ちないでしょ。
講習だってんで受けてみようかなぁと思ったら、
3日間も講習あって、受講料は33,000円だって。
ちょいと趣味では取れんなぁ。
しかも5年以内の再講習を受講しなかった場合には資格が喪失するらしい。。。。
はい、パス。

〔関連過去記事〕
消防設備士乙5再々受験(2010.11.07)
消防設備士乙5申込み(3回目)(2010.09.27)
消防設備士乙5 2度目の合格発表(2010.09.15)
消防設備士乙5再受験(2010.08.22)
もう一度消防設備士乙5申込み(2010.07.11)
消防設備士乙5合格発表(2010.06.30)
消防設備士乙5受験(2010.06.06)
消防設備士乙5に向けて(2010.05.19)
消防設備士今度は乙種第5類申込み(2010.04.25)
消防設備士免状到着(2009.07.10)
消防設備士乙6合格!(2009.07.01)
消防設備士乙6受験(2009.06.07)
消防設備士乙6に向けて(2009.05.06)
消防設備士乙種第6類申込み(2009.04.12)
コメント
コメントの投稿