第6回北海道観光マスター検定受験
第6回北海道観光マスター検定試験日。
色々試験が重なってたんで、十分に勉強時間が取れんかったよ。
いつもだけどね。落ちると毎回次こそはしっかり勉強して・・・
と誓ってはみるんだけどね。
試験が2時開始だからまだ当日ちょっと余裕があるんで
午前中テキスト読んでたら、
嫁から「子どもかまえ」と言われ、公園に行ってちょいと雪と戯れ。
昼飯食ってから早目に家を出て最後の追い込み。
ここで思いもよらないことに、テキスト家に忘れてきた・・・・
まだ全部読みきってもいないのに。。。。。
会場そばの紀伊国屋さんでテキスト残りを斜め読み。
猛スピードで第5回・4回の過去問を漁って
いざ試験。
会場はメインは札幌コンベンションセンターらしいけど
〆切ぎりぎりだったので北海道経済センター。
そこでの受験生は264名。札幌全体で1494名か。
え?第5回では全受験者で647名なのに。そんなに増えた?
説明があって14:05~15:35までの90分で
記述式50問を解く。
30分経過後、10分前まで退出可。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
例のごとく完全解答があるんだけど、
よりによって22問もあるよ。多すぎない?
第3回・4回と出てた時刻表問題は今回もなし。
公式テキストの章立てでは
北海道の基礎情報・・・・・・・・・2問
北海道の観光地・・・・・・・・・・29問
(現況1、全体4、道央圏5、道北圏4、道南圏4、オホーツク圏4、釧路・根室圏3、十勝圏4)
北海道の歴史・・・・・・・・・・・・ 5問
北海道の祭り・・・・・・・・・・・・・3問
北海道の自然・・・・・・・・・・・・・4問
(地形・地質2、野生動物1、植生1)
北海道の交通網と交通機関・・5問
(陸運-鉄軌道系2、陸運-自動車系1、空運1、海運1)
国際観光基礎・・・・・・・・・・・・・2問
(韓国1、中国1)
例年通りなかなか細かい問題がでるんだけど、
過去問と同じってのはほぼ皆無だね。
しっかり問題作ってるってことかいな。
また完全解答が曲者過ぎるし。。。
事象の並べ替えなんてのもでるんだよ。
・阿寒国立公園 1934
・北海道大博覧会 1958
・知床国立公園 1964
・新千歳空港 1988
知らんよね。
そしたら見てなかった第3回にも同じ問題があったよ・・・まぁ合ってたんだけど。
解くのには大して時間がかからないので40分くらいで退席。
まぁほとんどの人が出てくよね。
怪しい?の問題が13問。
問題冊子は持ち帰り可。
さて、なんとなくぎりぎり出来た気がする今回。
自己採点をば。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
33/50問 66/100点
あぁあぁあぁ~またやっちまったぁ。
合格基準は70点以上だよぉ。
合格発表は2011年12月14日(水)正午
あとちょっとなんだけどなぁ。
あまり出ない過去問4冊目ゲット。
<経 費>
受験料:4,800円
テキスト代:2,300円
総 計:7,100円
<勉 強 時 間>・・・3日間
<使用参考書>・・・1冊「北海道観光ハンドブック第3版」

〔関連過去記事〕
北海道観光マスター公式テキスト2冊目(2011.11.11)
第6回北海道観光マスター検定申込み(2011.11.04)
第5回北海道観光マスター検定合格発表(2010.12.14)
第5回北海道観光マスター検定受験(2010.11.23)
第5回北海道観光マスター検定申込み(2010.11.04)
北海道観光マスター検定2敗目とMy Angel(2009.12.14)
北海道観光マスター検定2度目の受験(2009.11.23)
北海道観光マスター検定2度目の挑戦(2009.10.29)
北海道観光マスター検定結果発表(2008.12.15)
北海道観光マスター検定受験(2008.11.24)
北海道観光マスター検定申込み(2008.10.23)
北海道に関する資格・検定(2008.08.23)
色々試験が重なってたんで、十分に勉強時間が取れんかったよ。
いつもだけどね。落ちると毎回次こそはしっかり勉強して・・・
と誓ってはみるんだけどね。
試験が2時開始だからまだ当日ちょっと余裕があるんで
午前中テキスト読んでたら、
嫁から「子どもかまえ」と言われ、公園に行ってちょいと雪と戯れ。
昼飯食ってから早目に家を出て最後の追い込み。
ここで思いもよらないことに、テキスト家に忘れてきた・・・・

まだ全部読みきってもいないのに。。。。。
会場そばの紀伊国屋さんでテキスト残りを斜め読み。
猛スピードで第5回・4回の過去問を漁って
いざ試験。
会場はメインは札幌コンベンションセンターらしいけど
〆切ぎりぎりだったので北海道経済センター。
そこでの受験生は264名。札幌全体で1494名か。
え?第5回では全受験者で647名なのに。そんなに増えた?
説明があって14:05~15:35までの90分で
記述式50問を解く。
30分経過後、10分前まで退出可。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
例のごとく完全解答があるんだけど、
よりによって22問もあるよ。多すぎない?
第3回・4回と出てた時刻表問題は今回もなし。
公式テキストの章立てでは
北海道の基礎情報・・・・・・・・・2問
北海道の観光地・・・・・・・・・・29問
(現況1、全体4、道央圏5、道北圏4、道南圏4、オホーツク圏4、釧路・根室圏3、十勝圏4)
北海道の歴史・・・・・・・・・・・・ 5問
北海道の祭り・・・・・・・・・・・・・3問
北海道の自然・・・・・・・・・・・・・4問
(地形・地質2、野生動物1、植生1)
北海道の交通網と交通機関・・5問
(陸運-鉄軌道系2、陸運-自動車系1、空運1、海運1)
国際観光基礎・・・・・・・・・・・・・2問
(韓国1、中国1)
例年通りなかなか細かい問題がでるんだけど、
過去問と同じってのはほぼ皆無だね。
しっかり問題作ってるってことかいな。
また完全解答が曲者過ぎるし。。。
事象の並べ替えなんてのもでるんだよ。
・阿寒国立公園 1934
・北海道大博覧会 1958
・知床国立公園 1964
・新千歳空港 1988
知らんよね。
そしたら見てなかった第3回にも同じ問題があったよ・・・まぁ合ってたんだけど。
解くのには大して時間がかからないので40分くらいで退席。
まぁほとんどの人が出てくよね。
怪しい?の問題が13問。
問題冊子は持ち帰り可。
さて、なんとなくぎりぎり出来た気がする今回。
自己採点をば。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
33/50問 66/100点
あぁあぁあぁ~またやっちまったぁ。
合格基準は70点以上だよぉ。
合格発表は2011年12月14日(水)正午
あとちょっとなんだけどなぁ。
あまり出ない過去問4冊目ゲット。
<経 費>
受験料:4,800円
テキスト代:2,300円
総 計:7,100円
<勉 強 時 間>・・・3日間
<使用参考書>・・・1冊「北海道観光ハンドブック第3版」

〔関連過去記事〕
北海道観光マスター公式テキスト2冊目(2011.11.11)
第6回北海道観光マスター検定申込み(2011.11.04)
第5回北海道観光マスター検定合格発表(2010.12.14)
第5回北海道観光マスター検定受験(2010.11.23)
第5回北海道観光マスター検定申込み(2010.11.04)
北海道観光マスター検定2敗目とMy Angel(2009.12.14)
北海道観光マスター検定2度目の受験(2009.11.23)
北海道観光マスター検定2度目の挑戦(2009.10.29)
北海道観光マスター検定結果発表(2008.12.15)
北海道観光マスター検定受験(2008.11.24)
北海道観光マスター検定申込み(2008.10.23)
北海道に関する資格・検定(2008.08.23)
コメント
Re: 第7回北海道観光マスター
第7回北海道観光マスター
第7回北海道観光マスター検定試験が2012年11月23日実施されました。
今回初めて受験しました。
出題傾向は次の通りでした。
まず過去2年出ていなかった時刻表問題がありました。受検対策セミナーで宣言した通り今回は出ていました。
完全回答は24問ありました。
北海道の基礎情報 3問
北海道の観光地 25問
(現況2、全体7、道央圏4、道北圏2、道南圏2、
オホーツク圏2、釧路根室3、十勝圏3、)
北海道の歴史 3問
北海道の歴史 3問
北海道の自然 11問
(気象2、地形地質4、植生2、自然公園3)
北海道の交通網と交通機関 4問
(陸運ー鉄軌道系 1問 空運 1問 海運 1問
陸運ー山岳交通 1問)
国際観光基礎 1問
今年も難問としては歴史の古い順の問題
1981年 北の国から第1回放送
1986年 さっぽろ花と緑の博覧会開催
1987年 前田真三の[拓真館]開設
1991年 キロロリゾート開業
上記の問題は、年表を細部に見なければ分りませんね。
結論 過去問を解くより受験対策セミナーを受講して
復讐勉強をすれば効率よく合格できますね。
特に年代別問題は、対策セミナーで強調して
おり又今回出題が多かった北海道の自然の
問題はセミナーでほとんど説明しておりました
セミナーを忠実に理解していれば90点は取れます
今回初めて受験しました。
出題傾向は次の通りでした。
まず過去2年出ていなかった時刻表問題がありました。受検対策セミナーで宣言した通り今回は出ていました。
完全回答は24問ありました。
北海道の基礎情報 3問
北海道の観光地 25問
(現況2、全体7、道央圏4、道北圏2、道南圏2、
オホーツク圏2、釧路根室3、十勝圏3、)
北海道の歴史 3問
北海道の歴史 3問
北海道の自然 11問
(気象2、地形地質4、植生2、自然公園3)
北海道の交通網と交通機関 4問
(陸運ー鉄軌道系 1問 空運 1問 海運 1問
陸運ー山岳交通 1問)
国際観光基礎 1問
今年も難問としては歴史の古い順の問題
1981年 北の国から第1回放送
1986年 さっぽろ花と緑の博覧会開催
1987年 前田真三の[拓真館]開設
1991年 キロロリゾート開業
上記の問題は、年表を細部に見なければ分りませんね。
結論 過去問を解くより受験対策セミナーを受講して
復讐勉強をすれば効率よく合格できますね。
特に年代別問題は、対策セミナーで強調して
おり又今回出題が多かった北海道の自然の
問題はセミナーでほとんど説明しておりました
セミナーを忠実に理解していれば90点は取れます
うーん
>キララかあさん
アドバイスありがとうございます。
セミナー受ければやっぱり余裕なんですかね。
でもけっこう高いし・・・
次回こそ頑張ります。
アドバイスありがとうございます。
セミナー受ければやっぱり余裕なんですかね。
でもけっこう高いし・・・
次回こそ頑張ります。
3度目の正直
私も3回目のマスター試験をコンベンションセンターで受けてきました。
いつもあと1~2問でダメだったので、今回こそはと講座を受けました。
試験を抜きにしても楽しめる講座でしたが、最初から講座を受けていれば今まで2回の受験料の元を取れていたのかも・・・。
今度こそは「3度目の正直」になる、はずです。
来年は講座を受けてはどうでしょうか?
いつもあと1~2問でダメだったので、今回こそはと講座を受けました。
試験を抜きにしても楽しめる講座でしたが、最初から講座を受けていれば今まで2回の受験料の元を取れていたのかも・・・。
今度こそは「3度目の正直」になる、はずです。
来年は講座を受けてはどうでしょうか?
コメントの投稿
第7回の記事も上げております。
やっぱりセミナー強しですか。
でもどうにか行けたっぽいのでよかったです。
歴史並べ替えは運もありましたが、
自分が生まれてからを振り返り・・・
北の国からは生まれる前にやってたなとか、
キロロは物心付いてたなとか、
花と緑も聞いたことあったから北の国よりは後だななどを総合して
行けました(笑)