2級FP合格証書
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の合格証書が届いたよん。
〔試験日:2012年5月27日(日)〕
〔2級FP合格証書〕

合わせて結果通知書も。
【試験結果】
受験した試験名(業務名) 試験結果 得点 配点
2級FP技能検定学科試験 合 格 37 60
【学科・分野別得点】
分野 得点
A.ライフプランニングと資金計画 6
B.リスク管理 6
C.金融資産運用 6
D.タックスプランニング 6
E.不動産 7
F.相続・事業承継 6
自己採点どおりの37点(ギリギリチョップ)。
ある意味費用対効果的には美しいね。
合格基準より+1点で心理的にも若干の余裕もあり。
【24年5月実施2級FP(資産設計提案業務)試験データ】
受検申請者数 受験者数 合格者数 合格率
学科試験 15,193 12,199 4,720 38.7%
実技試験 13,306 10,337 5,328 51.5%
さーて、この先どうしようかと・・・
AFP認定研修は一度申し込んでたのに2009年で時間切れきちゃって提案出せずじまいで
終了しちゃってるしなぁ。
かといって1級には金財の方でも受検資格を満たさないので(実務経験がない)、
AFP⇒CFP⇒1級の流れしかないんだよね。
ってか、てこずりすぎだからあまり向いてないんだろうけど。
おっ、でも合格者向けAFP認定研修を見ると9,450円ってのがあるなぁ。
これならまだもう一度手を出す気になる。
平成22年6月1日以降にAFP資格認定を受けるための登録期限が変わって
それまでは指定試験(2級FP技能検定)に合格した試験日の翌々年度末(3月末)まで だったのが
⇒指定試験に合格した試験日又はAFP認定研修終了日のいずれか遅い日の翌々年度末(3月末)まで
になったそうな。
ってことはこの2級FPの合格は、AFP認定には期限はないからずっと有効ってことで。
ボーナスが入ったら考えよう。
AFPを継続する費用が捻出できるかは疑問だけど。
(入会金10,000円、年会費12,000円)
CFPは登録料が5,000円で、年会費とは別にCFP会費8,000円もあるんだ。
ってことはCFPを維持するには年20,000円かかるってこと?うーん。
趣味で取ってる人はどこまで維持してるんだろう・・・

〔関連過去記事〕
2級FP合格!(2012.07.04)
平成24年度第1回FP2級受検(2012.05.27)
平成24年度第1回FP2級申込み(2012.04.05)
平成23年度第3回FP2級結果発表(2012.02.29)
平成23年度第3回FP2級受検(2012.01.22)
FP2級に向けて(2012.12.26)
平成23年度第3回FP2級申込み(2011.11.26)
平成23年度第1回FP2級結果発表(2011.06.29)
平成23年度第1回FP2級受検(2011.05.22)
FP2級申込み 今度は学科のみ(2011.03.29)
平成22年度第3回FP2級 結果通知(2011.03.05)
平成22年度第3回FP2級結果発表(2011.03.03)
平成22年度第3回FP2級受検(2011.01.23)
平成22年度第3回FP2級申込み(2011.11.29)
FP2級結果発表(2010.06.30)
FP2級受検(2010.05.23)
FP2級申込み(2010.04.01)
AFP認定研修申込み(2009.12.23)
FP3級合格!(2009.07.02)
FP3級(2008.05.29)
〔試験日:2012年5月27日(日)〕
〔2級FP合格証書〕

合わせて結果通知書も。
【試験結果】
受験した試験名(業務名) 試験結果 得点 配点
2級FP技能検定学科試験 合 格 37 60
【学科・分野別得点】
分野 得点
A.ライフプランニングと資金計画 6
B.リスク管理 6
C.金融資産運用 6
D.タックスプランニング 6
E.不動産 7
F.相続・事業承継 6
自己採点どおりの37点(ギリギリチョップ)。
ある意味費用対効果的には美しいね。
合格基準より+1点で心理的にも若干の余裕もあり。
【24年5月実施2級FP(資産設計提案業務)試験データ】
受検申請者数 受験者数 合格者数 合格率
学科試験 15,193 12,199 4,720 38.7%
実技試験 13,306 10,337 5,328 51.5%
さーて、この先どうしようかと・・・
AFP認定研修は一度申し込んでたのに2009年で時間切れきちゃって提案出せずじまいで
終了しちゃってるしなぁ。
かといって1級には金財の方でも受検資格を満たさないので(実務経験がない)、
AFP⇒CFP⇒1級の流れしかないんだよね。
ってか、てこずりすぎだからあまり向いてないんだろうけど。
おっ、でも合格者向けAFP認定研修を見ると9,450円ってのがあるなぁ。
これならまだもう一度手を出す気になる。
平成22年6月1日以降にAFP資格認定を受けるための登録期限が変わって
それまでは指定試験(2級FP技能検定)に合格した試験日の翌々年度末(3月末)まで だったのが
⇒指定試験に合格した試験日又はAFP認定研修終了日のいずれか遅い日の翌々年度末(3月末)まで
になったそうな。
ってことはこの2級FPの合格は、AFP認定には期限はないからずっと有効ってことで。
ボーナスが入ったら考えよう。
AFPを継続する費用が捻出できるかは疑問だけど。
(入会金10,000円、年会費12,000円)
CFPは登録料が5,000円で、年会費とは別にCFP会費8,000円もあるんだ。
ってことはCFPを維持するには年20,000円かかるってこと?うーん。
趣味で取ってる人はどこまで維持してるんだろう・・・

〔関連過去記事〕
2級FP合格!(2012.07.04)
平成24年度第1回FP2級受検(2012.05.27)
平成24年度第1回FP2級申込み(2012.04.05)
平成23年度第3回FP2級結果発表(2012.02.29)
平成23年度第3回FP2級受検(2012.01.22)
FP2級に向けて(2012.12.26)
平成23年度第3回FP2級申込み(2011.11.26)
平成23年度第1回FP2級結果発表(2011.06.29)
平成23年度第1回FP2級受検(2011.05.22)
FP2級申込み 今度は学科のみ(2011.03.29)
平成22年度第3回FP2級 結果通知(2011.03.05)
平成22年度第3回FP2級結果発表(2011.03.03)
平成22年度第3回FP2級受検(2011.01.23)
平成22年度第3回FP2級申込み(2011.11.29)
FP2級結果発表(2010.06.30)
FP2級受検(2010.05.23)
FP2級申込み(2010.04.01)
AFP認定研修申込み(2009.12.23)
FP3級合格!(2009.07.02)
FP3級(2008.05.29)
コメント
おめでとうございます
No title
亀レスすいません(汗)
昨日、FP2級学科のリベンジ果たせました。39点で合格圏でした!
ダブルヘッターのDC3級も、勿論合格圏!
まだネットの中でしか会話した事がないですが、jyakenさんのこのブログが刺激になった事は間違いありません。ありがとうございました。
昨日、FP2級学科のリベンジ果たせました。39点で合格圏でした!
ダブルヘッターのDC3級も、勿論合格圏!
まだネットの中でしか会話した事がないですが、jyakenさんのこのブログが刺激になった事は間違いありません。ありがとうございました。
コメントの投稿
おめでとうございます。
+3点もあって心に余裕があっていいですね。
DC3級も合わせておめでとうございます!
こちらも来年はDC2級目指します。