3アマ受験
たぶん2012年最後の受験かな?
第三級アマチュア無線技士試験日。
いやぁなかなかに仕事が忙しくてね。
労働基準法もなんのその。しばらく休みがなかったよ。
とはいいつつ北海道観光マスター(2012.11.23)は強行受験して、
ネットでも
世界の国旗検定(2012.11.25)
北方領土ネット検定(2012.11.26)
縄文検定(2012.11.29)
なんかは受けたけどね。
ということで勉強時間はほとんどとれなかったけど、
四級対策用だけど復習で買った「コミック版 最新ハム問題集 (CQ comics)」は、
集中したら前日にあっさり読み終わり、ちょっと記憶がよみがえる。
まぁ今年は特殊だけど無線2回受けてるしね。法規はそんなに変わらない。
過去問やろうかとサイトにいったら、アマチュア無線の四・三級は掲載ないんだ・・・がーん。
通勤の合間と前日・当日で
「第3級ハム国試 要点マスター2012: 2色刷りでポイント解説」の
無線工学全部と、法規はパラッと途中まで読破。
まぁ問題中心なんで。
でもモールスはやれず・・・
とりあえず総選挙投票日なんで、投票行って会場へ。
無線系では毎回の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)。
同じ建物で、
中小企業診断士2次試験の口述試験
医療接遇スーパーバイザー養成講座
ってなのもやってたね。
受験者は四級(午前)で14人、三級(午後)で11人。
事前説明があって13:02~14:12の1時間10分で
法規16問、無線工学14問の計30問4択マークシートを解く。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
案の定過去問で見たことあるものばかり。
といっても計算問題は捨てだけどね。わかんないから。
そして無線工学の1問目から
基礎知識分野だけど回路の電圧求める問題。はい、勘で。
法規も直前に説明で参考書はしまってって言われる寸前にあった
アマチュア業務に分配されている周波数帯はってのが出ちゃった。
あ~あ、あとちょっと粘れればなぁ。。。
そしてモールスは事前勉強でたどり着けはしなかったんだけど、
2問だし(運用で1問出ても3問だし)ってことで
法規なら他で稼げるやって気概でいたんだけど、
まぁどうにかなった感じ?
SOSは・・・---・・・てのはなんか知ってるよね?
あとR・-・がなぜかパラッと運用のとこで見て頭に残ってて、
数字は普通に考えてこうだろってのを総合すると、
出来たっぽい。わーい。
法規は、分からん×なのが3問(モールス入れてね)、?が1問
無線工学は、分からん×なのが1問。?が5問で全部駄目ならアウト。
出題問題の内訳は
<法規>
無線局の免許・・・2問
無線設備・・・1問
無線従事者・・・1問
運用・・・5問
監督・・・2問
業務書類・・・1問
無線通信規則・・・2問
モールス符号・・・2問
<無線工学>
基礎知識・・・2問
電子回路・・・1問
送信機・・・3問
受信機・・・2問
電波障害・・・2問
電源・・・1問
空中線・給電線・・・2問
電波伝搬・・・1問
参考書の出題数との違いでは
送信機2問⇒3問
空中線・給電線1問⇒2問
測定2問⇒0問
でした。
30分経過後から退出可。
問題冊子は持ち帰り可。
てことで30分で退出。
自己採点してみると、
法規はモールス系も全部合ってたから15/16問
無線工学は10/14問
合格基準は
法規55/80点(11/16問 68.75%)
無線工学45/70点(9/14問 64.28%)
それぞれ5問までは間違えられるってことね。
ってことで合格見込み。
いやーどうにかなった。
要点マスター1冊でいけるね。全部出てたし。
合格発表は2012年12月26日(水)。
年内には結果がわかっていいね。
<経 費>
試験手数料:5,250円+払込手数料80円
テキスト代:1,029円+1,260円
総 計:7,619円
<勉 強 時 間>・・・3日間
<使用参考書>・・・2冊
「コミック版 最新ハム問題集 (CQ comics)」
「第3級ハム国試 要点マスター2012: 2色刷りでポイント解説」
〔3アマ試験データ〕
申請者数 棄権者数 受験者数 合格者数 合格率
2011年度 2,757 225 2,532 2,035 80.4
2010年度 2,383 179 2,204 1,697 77.0
2009年度 2,332 186 2,146 1,646 76.7
2008年度 2,511 191 2,320 1,724 74.3
2007年度 2,487 191 2,296 1,720 74.9

〔関連過去記事〕
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
第三級アマチュア無線技士試験日。
いやぁなかなかに仕事が忙しくてね。
労働基準法もなんのその。しばらく休みがなかったよ。
とはいいつつ北海道観光マスター(2012.11.23)は強行受験して、
ネットでも
世界の国旗検定(2012.11.25)
北方領土ネット検定(2012.11.26)
縄文検定(2012.11.29)
なんかは受けたけどね。
ということで勉強時間はほとんどとれなかったけど、
四級対策用だけど復習で買った「コミック版 最新ハム問題集 (CQ comics)」は、
集中したら前日にあっさり読み終わり、ちょっと記憶がよみがえる。
まぁ今年は特殊だけど無線2回受けてるしね。法規はそんなに変わらない。
過去問やろうかとサイトにいったら、アマチュア無線の四・三級は掲載ないんだ・・・がーん。
通勤の合間と前日・当日で
「第3級ハム国試 要点マスター2012: 2色刷りでポイント解説」の
無線工学全部と、法規はパラッと途中まで読破。
まぁ問題中心なんで。
でもモールスはやれず・・・
とりあえず総選挙投票日なんで、投票行って会場へ。
無線系では毎回の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)。
同じ建物で、
中小企業診断士2次試験の口述試験
医療接遇スーパーバイザー養成講座
ってなのもやってたね。
受験者は四級(午前)で14人、三級(午後)で11人。
事前説明があって13:02~14:12の1時間10分で
法規16問、無線工学14問の計30問4択マークシートを解く。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
案の定過去問で見たことあるものばかり。
といっても計算問題は捨てだけどね。わかんないから。
そして無線工学の1問目から
基礎知識分野だけど回路の電圧求める問題。はい、勘で。
法規も直前に説明で参考書はしまってって言われる寸前にあった
アマチュア業務に分配されている周波数帯はってのが出ちゃった。
あ~あ、あとちょっと粘れればなぁ。。。
そしてモールスは事前勉強でたどり着けはしなかったんだけど、
2問だし(運用で1問出ても3問だし)ってことで
法規なら他で稼げるやって気概でいたんだけど、
まぁどうにかなった感じ?
SOSは・・・---・・・てのはなんか知ってるよね?
あとR・-・がなぜかパラッと運用のとこで見て頭に残ってて、
数字は普通に考えてこうだろってのを総合すると、
出来たっぽい。わーい。
法規は、分からん×なのが3問(モールス入れてね)、?が1問
無線工学は、分からん×なのが1問。?が5問で全部駄目ならアウト。
出題問題の内訳は
<法規>
無線局の免許・・・2問
無線設備・・・1問
無線従事者・・・1問
運用・・・5問
監督・・・2問
業務書類・・・1問
無線通信規則・・・2問
モールス符号・・・2問
<無線工学>
基礎知識・・・2問
電子回路・・・1問
送信機・・・3問
受信機・・・2問
電波障害・・・2問
電源・・・1問
空中線・給電線・・・2問
電波伝搬・・・1問
参考書の出題数との違いでは
送信機2問⇒3問
空中線・給電線1問⇒2問
測定2問⇒0問
でした。
30分経過後から退出可。
問題冊子は持ち帰り可。
てことで30分で退出。
自己採点してみると、
法規はモールス系も全部合ってたから15/16問
無線工学は10/14問
合格基準は
法規55/80点(11/16問 68.75%)
無線工学45/70点(9/14問 64.28%)
それぞれ5問までは間違えられるってことね。
ってことで合格見込み。
いやーどうにかなった。
要点マスター1冊でいけるね。全部出てたし。
合格発表は2012年12月26日(水)。
年内には結果がわかっていいね。
<経 費>
試験手数料:5,250円+払込手数料80円
テキスト代:1,029円+1,260円
総 計:7,619円
<勉 強 時 間>・・・3日間
<使用参考書>・・・2冊
「コミック版 最新ハム問題集 (CQ comics)」
「第3級ハム国試 要点マスター2012: 2色刷りでポイント解説」
〔3アマ試験データ〕
申請者数 棄権者数 受験者数 合格者数 合格率
2011年度 2,757 225 2,532 2,035 80.4
2010年度 2,383 179 2,204 1,697 77.0
2009年度 2,332 186 2,146 1,646 76.7
2008年度 2,511 191 2,320 1,724 74.3
2007年度 2,487 191 2,296 1,720 74.9

〔関連過去記事〕
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
コメント
コメントの投稿