警戒船講習会にいろいろ動きが・・・
本州に来たもんで、そういえばこれも受けれるなーと。
警戒船講習会。
警戒船の運用を管理する警戒業務管理者と
警戒船に乗船して警戒業務を行う専従警戒要員を対象にした講習。
受講証明書が交付される。
北海道ではやってなかった(はず)ので、調べてみたら・・・
○警戒船講習会の受講料等開催方法の適正化(あっせん)
ってのが。
関東では、(公社)東京湾海難防止協会が昭和60年からやってたらしく、
年3回ほど横浜、東京、千葉でやってたんだけど、
横浜の回は管理:4,000円、業務:4,000円 両講習計8,000円で、
その他の回は両講習で4,000円だったのかな?(開催年によって違うかも)
管区によって海上保安本部自体が実施して受講料が無料ってのもあるらしく、
講習内容が同じなのに受講料が違うのは公平じゃなくね?って話らしいね。
民間に出したら経費かかるから普通じゃね?とも思うんだけど。。。
じゃないと民間やってらんないもんね。
ま、その分を受講者に負担させんなってことなのかな。
てなことで、平成25年度から管区海上保安部が無料で実施することに。
〔平成25年度第1回〕
開催日:2013年10月18日(金)
<申込期間:2013年9月9日(月)~9月13日(金)>
定員:100名
開催場所:横浜第二合同庁舎1階(横浜市中区北仲通5-57)
受講料:無料
定員を超えたら抽選だって。
原則として、向こう1年以内に該当業務の予定がある者 とさ。
ん?マニアはだめ?原則はだよね。
申込書にも予定の有無欄がある。。。。
これ、無しってやったら普通に抽選落ちないのかなぁ。
予定ないのに有るってやっちゃいそう。
でも、この日は平日だし、ちょっと仕事は休めない。
平成25年度第2回は12月ごろ予定。
こっちをどうにか受けたいな。

警戒船講習会。
警戒船の運用を管理する警戒業務管理者と
警戒船に乗船して警戒業務を行う専従警戒要員を対象にした講習。
受講証明書が交付される。
北海道ではやってなかった(はず)ので、調べてみたら・・・
○警戒船講習会の受講料等開催方法の適正化(あっせん)
ってのが。
関東では、(公社)東京湾海難防止協会が昭和60年からやってたらしく、
年3回ほど横浜、東京、千葉でやってたんだけど、
横浜の回は管理:4,000円、業務:4,000円 両講習計8,000円で、
その他の回は両講習で4,000円だったのかな?(開催年によって違うかも)
管区によって海上保安本部自体が実施して受講料が無料ってのもあるらしく、
講習内容が同じなのに受講料が違うのは公平じゃなくね?って話らしいね。
民間に出したら経費かかるから普通じゃね?とも思うんだけど。。。
じゃないと民間やってらんないもんね。
ま、その分を受講者に負担させんなってことなのかな。
てなことで、平成25年度から管区海上保安部が無料で実施することに。
〔平成25年度第1回〕
開催日:2013年10月18日(金)
<申込期間:2013年9月9日(月)~9月13日(金)>
定員:100名
開催場所:横浜第二合同庁舎1階(横浜市中区北仲通5-57)
受講料:無料
定員を超えたら抽選だって。
原則として、向こう1年以内に該当業務の予定がある者 とさ。
ん?マニアはだめ?原則はだよね。
申込書にも予定の有無欄がある。。。。
これ、無しってやったら普通に抽選落ちないのかなぁ。
予定ないのに有るってやっちゃいそう。
でも、この日は平日だし、ちょっと仕事は休めない。
平成25年度第2回は12月ごろ予定。
こっちをどうにか受けたいな。

コメント
コメントの投稿