第一級海上特殊無線技士受験
海上特殊もいよいよ最後だぜ、第一級海上特殊無線技士試験日。
勉強する時間は全然取れなかったんだけど、
手持ちの問題集やったらそんな二海特とも変わらなくね?って感じ。
問題集一周して、電気通信術の耳鳴らしでCDを通勤中にちょろっと聞き。
ちょっと英語が不安だったんだけど、こちらのサイトに英語の音声もあったので、
耳鳴らし。テキストやCD買わなくても行けそう。
法規と工学は直近の3回分サイトに上がってるのを行く途中に解いてみるけど、まぁ解ける。
会場は、日本無線協会試験センター
(東京都中央区晴海3-3-3 江間忠ビル)
そんな余裕ぶっこいてたわけでもないのに、
最寄の大江戸線「勝どき駅」に着いたのがなぜか試験開始5分前。。。。
なまら走ったよ。400mダッシュなみ(笑)。
階段も駆け上がったら
「受験者ですかっ?」って聞かれて「まだいた!ちょっと待って」
となって安心してたら、試験会場に入る前に
「困るんだよ、遅刻されると!もう一回音響チェックしないとならないんだぞ」
的な感じで、30代にもなって大勢の前で怒られる。。。
会場のみなさまご迷惑をお掛けしました。
あわよくば受話か英語以外から始まれば遅刻しても大丈夫かなと期待してたけど、
受話からの開始だったよ。
受験票にも「遅刻すると入室できませんので、注意してください」とは書いてあるんだけどね。
あぶないあぶない。受けれて良かった。
受験者は56名。
13:00~13:10 受話
13:10~13:30 英語
そうなんだよ、学科だと大体みんな早く終わって出ちゃうから、
次に受話や英語で集めるのが時間も空くし面倒くさいもんね。
さて、遅刻したせいでもう一度音量確認をさせてしまって、
試験開始。航空特殊でもやってるので余裕ですがな。
ってか、走ったせいで汗ダラダラww
すげーしたたる。
どうにか書ききって受話は終了。
丁寧には書く時間ないから、UとVをそれぞれ認識してくれれば満点じゃね?
続けて英語。
始まる前に解答の4択の選択肢を眺めてられるので、
時勢や内容の確認。
問題はゆっくりと2回、通常会話スピードで1回の計3回流れるので、
どこから、何についてかを把握できれば難しくはなかったよ。
心配してたけどいけたと思う。
さて、次は筆記の法規と工学。
13:38~14:38までの60分でそれぞれ12問を解く。
2分で終了ですがな(笑)
30分経過後退出可。
退出順に送話の順番カードをくれる。
早く退出した方が待ちがなくていいね。
すぐに送話の順番がきて、いざ試験。
「緊張してますか?」とか和やかな雰囲気にしてくれた。
「はじめます」「本文」といって、
2分以内で100文字を読み上げていく。
特に間違いもつっかかりもせずあっさり終了。
読みきったぜと顔を上げたら、2,3秒沈黙の間があったんで、
おっと、と思い出して「終わり」と言うと、「はい、おつかれさん」
って感じでストップウォッチも止め、みた感じ1分20秒くらいかな?
手ごたえ的にはいけてる感触なんで、
つくづく受けることができてよかったと、ほっと一息。
なんせ平日の試験だし、特殊の中で英語も唯一あるから一番受験料も高いしね。
問題は英語も含めて持ち帰り可。
結果は2013年11月13日(水)だそうで。
1週間後にはサイトに解答があがるでしょう。
会場は本部だったからいろいろ資料が置いてあったんだけど、
一海特の養成課程だと76,300円(7日間)だよっ!
英語免除者だと53,935円(2日間)。
英語に22時間もかけるんだ・・・高専か大学卒業、または中学か高校卒業後、
大学等で英語を履修して卒業か終了してれば免除らしい。
一発試験で十分だよ・・・
<経 費>
試験手数料:6,550円+振込手数料80円
テキスト代:なし(使いまわし)
総 計:6,630円
<勉 強 時 間>・・・2日間
<使用参考書>・・・「特殊無線技士問題・解答集〈平成23年版〉」
CD「無線電話練習用CD(欧文)」

〔関連過去記事〕
第一級海上特殊無線技士申込み(2013.08.20)
第二級海上/航空特殊無線技士免許証(2013.07.24)
二海特・航空特合格 陸・海・空が揃った(2013.07.02)
25年6月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.06.17)
航空特殊無線技士リベンジだぜ(2013.06.12)
第二級海上特殊無線技士受験(2103.06.12)
電気通信術のCD買っちゃった(2013.05.25)
航空特殊の得点開示通知が来た(2013.04.25)
無線従事者の得点開示請求(2013.04.19)
2海特と航空特に申込み(2013.04.17)
レーダー級海上/第二級陸上特殊無線技士免許証(2013.03.12)
陸・海・空が揃わない・・・(2013.02.28)
25年2月期特殊無線技士解答掲載(2013.02.13)
二陸特・航空特 W受験(2013.02.09)
レーダー級海上特殊無線技士受験(2013.02.08)
第三級アマチュア無線技士免許証(2013.01.12)
3アマ合格(2012.12.27)
特殊無線技士 3連発の申込み(2012.12.20)
3アマ受験(2012.12.16)
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
勉強する時間は全然取れなかったんだけど、
手持ちの問題集やったらそんな二海特とも変わらなくね?って感じ。
問題集一周して、電気通信術の耳鳴らしでCDを通勤中にちょろっと聞き。
ちょっと英語が不安だったんだけど、こちらのサイトに英語の音声もあったので、
耳鳴らし。テキストやCD買わなくても行けそう。
法規と工学は直近の3回分サイトに上がってるのを行く途中に解いてみるけど、まぁ解ける。
会場は、日本無線協会試験センター
(東京都中央区晴海3-3-3 江間忠ビル)
そんな余裕ぶっこいてたわけでもないのに、
最寄の大江戸線「勝どき駅」に着いたのがなぜか試験開始5分前。。。。
なまら走ったよ。400mダッシュなみ(笑)。
階段も駆け上がったら
「受験者ですかっ?」って聞かれて「まだいた!ちょっと待って」
となって安心してたら、試験会場に入る前に
「困るんだよ、遅刻されると!もう一回音響チェックしないとならないんだぞ」
的な感じで、30代にもなって大勢の前で怒られる。。。
会場のみなさまご迷惑をお掛けしました。
あわよくば受話か英語以外から始まれば遅刻しても大丈夫かなと期待してたけど、
受話からの開始だったよ。
受験票にも「遅刻すると入室できませんので、注意してください」とは書いてあるんだけどね。
あぶないあぶない。受けれて良かった。
受験者は56名。
13:00~13:10 受話
13:10~13:30 英語
そうなんだよ、学科だと大体みんな早く終わって出ちゃうから、
次に受話や英語で集めるのが時間も空くし面倒くさいもんね。
さて、遅刻したせいでもう一度音量確認をさせてしまって、
試験開始。航空特殊でもやってるので余裕ですがな。
ってか、走ったせいで汗ダラダラww
すげーしたたる。
どうにか書ききって受話は終了。
丁寧には書く時間ないから、UとVをそれぞれ認識してくれれば満点じゃね?
続けて英語。
始まる前に解答の4択の選択肢を眺めてられるので、
時勢や内容の確認。
問題はゆっくりと2回、通常会話スピードで1回の計3回流れるので、
どこから、何についてかを把握できれば難しくはなかったよ。
心配してたけどいけたと思う。
さて、次は筆記の法規と工学。
13:38~14:38までの60分でそれぞれ12問を解く。
2分で終了ですがな(笑)
30分経過後退出可。
退出順に送話の順番カードをくれる。
早く退出した方が待ちがなくていいね。
すぐに送話の順番がきて、いざ試験。
「緊張してますか?」とか和やかな雰囲気にしてくれた。
「はじめます」「本文」といって、
2分以内で100文字を読み上げていく。
特に間違いもつっかかりもせずあっさり終了。
読みきったぜと顔を上げたら、2,3秒沈黙の間があったんで、
おっと、と思い出して「終わり」と言うと、「はい、おつかれさん」
って感じでストップウォッチも止め、みた感じ1分20秒くらいかな?
手ごたえ的にはいけてる感触なんで、
つくづく受けることができてよかったと、ほっと一息。
なんせ平日の試験だし、特殊の中で英語も唯一あるから一番受験料も高いしね。
問題は英語も含めて持ち帰り可。
結果は2013年11月13日(水)だそうで。
1週間後にはサイトに解答があがるでしょう。
会場は本部だったからいろいろ資料が置いてあったんだけど、
一海特の養成課程だと76,300円(7日間)だよっ!
英語免除者だと53,935円(2日間)。
英語に22時間もかけるんだ・・・高専か大学卒業、または中学か高校卒業後、
大学等で英語を履修して卒業か終了してれば免除らしい。
一発試験で十分だよ・・・
<経 費>
試験手数料:6,550円+振込手数料80円
テキスト代:なし(使いまわし)
総 計:6,630円
<勉 強 時 間>・・・2日間
<使用参考書>・・・「特殊無線技士問題・解答集〈平成23年版〉」
CD「無線電話練習用CD(欧文)」

〔関連過去記事〕
第一級海上特殊無線技士申込み(2013.08.20)
第二級海上/航空特殊無線技士免許証(2013.07.24)
二海特・航空特合格 陸・海・空が揃った(2013.07.02)
25年6月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.06.17)
航空特殊無線技士リベンジだぜ(2013.06.12)
第二級海上特殊無線技士受験(2103.06.12)
電気通信術のCD買っちゃった(2013.05.25)
航空特殊の得点開示通知が来た(2013.04.25)
無線従事者の得点開示請求(2013.04.19)
2海特と航空特に申込み(2013.04.17)
レーダー級海上/第二級陸上特殊無線技士免許証(2013.03.12)
陸・海・空が揃わない・・・(2013.02.28)
25年2月期特殊無線技士解答掲載(2013.02.13)
二陸特・航空特 W受験(2013.02.09)
レーダー級海上特殊無線技士受験(2013.02.08)
第三級アマチュア無線技士免許証(2013.01.12)
3アマ合格(2012.12.27)
特殊無線技士 3連発の申込み(2012.12.20)
3アマ受験(2012.12.16)
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
コメント
コメントの投稿